2022年5月9日
パートの厚生年金適用拡大 人数の数え方を教えます
令和4年10月から101人以上、令和6年10月からはついに51人以上の事業所までパートの厚生年金適用が迫ってきます。
この企業規模を決める人数の数え方は、★単位は法人番号ごとに ★人数に数える対象者は厚生年金保険の被保険者(フルタイムの従業員+1週間の所定労働時間と1か月の所定労働日数がどちらもフルタイムの従業員の4分の3以上のパート)
※人数には、70歳以上で健康保険のみ加入の被保険者と今回の改正により被保険者となるパートは含みません。
101人以上の月が1年間に6か月以上あることが見込まれれば該当します。初回は、令和3年10月から令和4年7月までの各月のうち、101人以上の月が6か月以上あれば該当します。該当したら「該当通知書」が届くそうです。

編集者:井上晴司
最近の投稿
- 職場内のハラスメント防止対策のポイント
- 入社・契約更新で労働契約を結ぶときのポイント 3
- 入社・契約更新で労働契約を結ぶときのポイント 2
- 入社・契約更新で労働契約を結ぶときのポイント 1
- 2025年4月1日 改正育児・介護休業法対応のための社内整備(後編)
よく読まれている記事
カテゴリー
- Money (2)
- お知らせ (58)
- その他 (2)
- チャイニーズウイルス (1)
- ニュース (3)
- 健康保険・厚生年金保険 (5)
- 働き方改革推進関連法 (6)
- 副業・兼業 (1)
- 労働安全衛生法 (2)
- 労基法 (5)
- 労災保険 (5)
- 同一労働同一賃金 (8)
- 外国人雇用 (1)
- 大迷惑 (1)
- 年金 (4)
- 懲戒処分 (1)
- 採用情報 (1)
- 法改正 (3)
- 災難 (2)
- 社労用語じてん (2)
- 福利厚生 (2)
- 賃金 (2)
アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年3月 (4)
- 2020年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (6)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)